安全から生まれる「安心」。
安心から生まれる「信頼」をこれからも…
安全への取り組みは、意識の徹底から。
「慣れ」からくる「怠り」を生ませない
ガバナンスが息づいています。
項 目 | 今年度目標 | 昨年度結果 | 昨年度目標 |
---|---|---|---|
交通事故件数 (人身事故件数) |
1件以下 (0件) |
2件 (2件) |
5件以下 (4件) |
重大事故件数 | 0件 | 0件 | 0件 |
労災事故件数 | 0件 | 6件 | 0件 |
安全教育回数 | 60回/年 | 62回/年 | 40回/年 |
※自動車事故報告規則第2条に規定する事故0件(昨年度)
※2025年4月〜2026年3月
安全運行に対して関係法令及び社内規定を順守し
輸送の安全性の向上を図る
1. 安全管理組織図にて安全運行に関わる教育・指揮命令を行い、
事故撲滅を図って参ります。
・ 内部監査による運行管理体制の改善強化を図って参ります。
・ 日常点検・法令点検の実施で整備不良運行を発生させません。
・ 車両事故を撲滅するため、ドライブレコーダー・バックカメラ・
衝突被害軽減ブレーキ等、安全機器を導入し、
交通事故防止に取り組んでいます。
・ 安全運転に優れ無事故を継続しているセールスドライバーを表彰
する「優良セールドライバー表彰制度」を設けています。
・ 公益社団法人全日本トラック協会の評価事業による
Gマーク認定(安全性優良事業所)の取得継続をしています。
今後も輸送の安全確保に積極的に取り組んで参ります。
1. 事故・災害発生時の報告、連絡体制を構築しています。
・ 国土交通省告示第1366号「貨物自動車運送事業者が事業用自動車の
運転者に対して行う指導および監督の指針」に基づき重点目標での教育、及び新入社員研修での教育を推進しています。
・ 年間教育計画にて、フォークリフトを含む荷役機械作業の安全教育を
実施しています。
・ 「運輸安全マネジメントセミナー」等の情報を活用し、安全管理全般の
見直し・改善に取り組んでいます。
・ 今年度目標事故項目以外の軽微な事故に於いても、「全社品質重点
目標」による啓蒙活動を行い事故撲滅に取り組んで参ります。
安全への取組み一覧に戻る